一般的な会葬(お通夜や葬儀に参列すること)者に対しては
葬儀が終わった際に礼状や品物を渡すのが普通になっているようです。
品物は、、以前はテレカが多かったのですが、今どきテレカをもらっても嬉しくないでしょうからね、、、クオカードなんかでいかがでしょうか?
礼状の内容として。
⇒葉書は黒枠のものを使い、会葬のお礼と喪主や親戚、友人などの名前を連ねます。
葬儀の後に封書で送ると丁寧な印象を与えます。
お悔やみなどに対する礼状として。
⇒会葬した場合と香典をいただいたことに対するお礼がありますが、
本人が生前お世話になっていた人でも、
遺族は色々と取り込んでいて対応が不十分になってしまうこともあります。
ゆえに後から改めて礼状を書くようにするといいですね。
会葬していただいたときの例文。
「このたび父○○の葬儀に関しまして丁重なおくやみを頂きありがとうございます。
その上に御供え物などもいただきまして厚くお礼申し上げます。
お優しいお心遣いやお言葉などに生前の母を思い出すことも多く、
また新たに涙もながれてまいります。
××様には父が入院中にもお見舞いをいただいており、
その点でもお礼を申し上げねばなりません。
父は明るいように見えますが普段は寂しがり屋のところもあり××様の来院は嬉しいものだったに違いありません。
退院の上では××様とのお花見を楽しみにしていた様子もあり、
遺族としても父と××様との間にはたくさんの思い出があったようで父は幸せだったといえるのではないかと思います。
お世話になり本当にありがとうございました。
今後私たち残された家族は協力して生きてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
略儀ですが、書面をもってご挨拶・御礼申し上げます。 かしこ」
などという例文もあります。
★今日のニュースはコチラ☆